はじめての探鳥会。鳥好きさんが平城宮跡に大集合!

私、実は鳥が好きでして。
昔は小鳥を飼いたいという野望を持っていたりしたのですが、ペットNGのマンション住まいの我が家ですし、想像するに、ペットでは飽き足らず、ベランダにエサを置いて野鳥を呼び寄せたとしても、フン害が出るとマズイことになるし(新婚時代に経験済み)…。
ということで、来てもらえないならば、こちらから出向けばいいじゃないのと、奈良公園辺りで鳥の声を聞きながら散歩を楽しんでいたのですよ。こっそりポケット図鑑片手に。
でもね、野鳥って、声は聞こえど姿は見えず、じゃああの鳴き声はなんの鳥??
みたいなことになりませんか?
私はそれが気になって気になって…。誰か教えてー!
そんなわけで、
念願叶って日本野鳥の会の探鳥会に参加してきました。
おりしも愛鳥週間ということで、日曜日に私のような初心者向けの探鳥会が開催されていたんですよね。(ちなみに母の日。私は子供二人を主人に任せて、母の願いを叶うべく一人で出かけました。)
朝9時に平城宮跡に集合すると、野鳥の会の会員の方から、今日の探鳥会で見つけられそうな鳥の写真一覧をいただき、望遠鏡の貸し出しや使い方の説明などがありました。
そしてはじめての方とそれ以外の二手に分かれて平城宮跡北側の水上池周辺を歩き始めます。
私は自前の単眼鏡を持って行ったのですが、会員の方が鳥を見つけると、大きな三脚付きの望遠鏡で焦点を合わせ、見せて下さいます。それはもうくっきりはっきり遠くの鳥の姿が見えますよ。
この日私は、オオヨシキリやセッカという鳥を初めて知りました。会員の方から鳴き声や特徴を教えていただけるし、望遠鏡でキャッチ出来たら姿も確認出来て、「あの鳴き声は何の鳥???」の疑問も即解決でした。
他にはおなじみのハシブトカラス、ツバメ、ムクドリや、カワウ、カルガモ、アイガモ、ダイサギ、ショウサギ、アオサギなどの水鳥たち。何年も前から池に住みついている白鳥のお昼寝姿も間近で見えました。
ヒバリもたくさん飛んでいました。可愛かったなあ。
カワセミが見れることもあるそうですが、この日は姿を見せず。
秋冬、葉の落ちた頃の方が姿は見えやすいのですが、草や葉の生い茂る今の季節は鳴き声は聞こえるものの、なかなか見つけにくいとは、会員の方談。
他にもいろんな野鳥を観察しながら、歩く道すがら咲いている野の草花を眺めたり、中には自生している破竹を見つけてもぎ取っている人などもいて、自然にゆったりと触れ合える貴重な時間になりました。
日本野鳥の会の探鳥会は定期的に奈良公園や平城宮跡でしているとのことなので、また是非参加したいと思います。
LINE公式アカウントのご案内
こちらからセミナーやサービスのお得な情報をお届けする以外にも、お客様との連絡、セミナー受講後のフォロー、片づけサポートのオンラインツール等、気軽に便利に使っていただけます。セミナーやモニター様の先行募集もいたします。ぜひ、お友達からお願いします!