ホームファイリング®サポートお客様実例(奈良市M様)

こんにちは。奈良のライフオーガナイザー®️オサナイリョウコです。
片づけサポートippoippoではホームファイリング®️サポートサービスのモニター様を募集中です。(宣伝!)
さてさて今回モニター体験してくださったお客様は奈良市にお住いのM様。
これまでご自分で工夫して書類整理を重ねてこられたようなのですが、どうしても「溜まる」「探す」から抜け出せないとのことで、ご依頼いただきました。
Before
作業前に、LINEで何度かやりとりをしております。現状やお困りごと、ご希望などをこちらで伺っておりました。
BEFOREの写真やコメント、「あるある」ですよね。なかなか書類の新陳代謝がうまくいかない。
ということでホームファイリング®️のシステムを作る上で
- 書類の収納場所、分類
- そもそもその書類にどんな処理が必要か
の二つを精査しながら、そのための動線・仕組みを組み込んで漂う紙モノを減らしましょうとお伝えしました。
【1回目ご訪問】全出し・仕分け
オーガナイズの基本、まず全出し
片づける時に全部出すのって、なかなか勇気がいることですよね。「出しちゃったはいいけど、どうしよう、これ本当に片づくの?」みたいな不安がよぎります。でもプロと一緒にやるから大丈夫。安心して広げましょう。片づけ作業の途中、その後の生活に支障をきたさないよう、量や作業場所を調整しています。
それから要不要、大まかな分類と仕分けに入ります。
「いる・いらない」を見極めていきますが、「捨てる」ことだけに意識がいくと判断ミスを起こすこともありますので、まずは「分ける」という気持ちで作業に入ります。
廃棄する書類はパッと見ただけで「これいらんわー」とわかるものもありますが、迷うものも。。。その迷うポイントも人それぞれです。
今はネットで見られる情報も多いので、そういう書類は全て「捨てる」という考え方もできますが、スマホで検索したり情報を探すことから始めることに比べて、今ある紙の情報に価値を持たせて保管するという手もあるわけです。
どちらが合うか、お客様とお話ししながら決めて分けていきました。
また、全ての書類を見直しながら
- 「なんのために」「いつまで」残すのか
- 新しく書類が入ってきた時にはどう処理していくか
を決めていきました。

【2回目ご訪問】仕分け・個別フォルダ化
2回目のご訪問では、仕分けの続きと、仕分けた書類を分類し個別フォルダにセットする作業をしていきました。
下の写真でお客様が分けているのは、ショップカード。このショップカードもしっかり1枚ずつ見直していくと
- このお店に行ったなぁという思い出のショップカード
- またいきたいお店の情報としてのショップカード
- デザインが可愛いから飾りたいショップカード
- 不要
という風に分けていくことができました。こうすることで、モノや情報を活用することができます。また、新たにショップカードを持ち帰ったときに「何のために持ち帰ったか」を意識して分類し収納するので、必要かどうかがわかり「なんとなく」増えることも防げます。そして「可愛いから!」「飾りたい!」という自分の判断にも自信が持てるのです!
この後、個別フォルダが上手く並ぶよう厚みを調整しながらまとめたり分けたりするのですが、ここが私の重要な任務ですね。
鉛筆書きの仮タイトル、付箋のラベリング、お客様のお持ちのファイルボックスで、「仮」のファイリングにまで漕ぎ着けました。
【3回目ご訪問】手戻りあり!!書類追加と管理表作成、ラベリング
2回目から3回目のご訪問の間に「管理表」のデータのやり取りがありました。
で、ここで手戻りが発生しました!!
実は今回のホームファイリング®️に入れてない書類があったのですが、結局入れることに。。。いや、全出しのところで、私の説明不足だったのです。お客様にはお手間を増やしてしまうことにはなりましたが、作業に入れてなかった書類を見直していただいて、再度管理表を修正。
ガイドやラベルも修正箇所以外貼れる状態でお持ちしました。
このご訪問でほぼほぼ完成でしたが、修正分をやり遂げるために後日ちょこっとだけお邪魔して完成。このボックスに入る前段階の、やりかけ「未決・待機」書類は、before写真にもあるバインダーで見えるように収納。もちろん運用ルールを再構築して溜まらない工夫もしています。

コロナ禍の中、作業にお邪魔するか毎回気になるところでしたが、お客様のご協力のもと感染対策に気をつけて作業できました。
私の方が勉強する部分が多すぎましたが、ご一緒に作業してホームファイリング®️の仕組みを作ることができて本当によかった。M様お疲れ様でした。たくさんのご協力とお心遣いにも感謝です!
【お客様ご感想】
後日ご感想もくださいました。
「頭の中も整理され」「書類の山が消え」「押し寄せてくる書類関係スッキリ迎え撃てている」
喜んでくださっていること、お役に立てていること、とっても嬉しいです。
インテリアは好きだけど、整理収納はイマイチ苦手。
特に、書類と紙類は、何度片付け直しても、すぐに溜まる。
学校のお便り、カードの明細、保険のお知らせ、DM……いつの間にか紙の山が出来て、休日に山を崩して、でもまたしばらくすると山が出現。大事な申し込みが期限ギリギリに見つかったり、あれが無いこれも無いと、山を探索してばかり…何とかしたいと思っていたこの案件、お片付けプロのお力を借りました
ライフオーガナイザーippoippoさん
来てくれました。家に。そして、仕分け→分類→フォルダリングと、一緒に作業してもらって、色々教えてもらって、並んだ。
こんなにズラリとキレイに!
私の頭の中も整理され、(いつも何かとごちゃごちゃな頭の中)紙の行き先が決まり、山が消えたー
受験関係の案内や申し込みが押し寄せてくるこの時期、書類関係ほんとにスッキリ迎え撃てている。
サポート期間:6月下旬〜8月下旬(土日のみ月1回4hご訪問3回+仕上げ作業1回1h)
平日はお仕事でお忙しく、土日のみの訪問のため日数がかかりましたが、手戻りの部分以外はご一緒に作業するのみでした。作業のためのお時間は取っていただきましたが、それ以外ではボックスをご購入いただいたのみ。他のファイリング用品も私が購入代行して、無駄を抑えております。大変だけど、大変でもない、暮らしのスッキリを得るためのホームファイリングという仕組みづくりに手応えを感じております。
ご一緒に書類の山をスッキリ迎え撃ちたいという方、募集中です。
LINE公式アカウントのご案内
こちらからセミナーやサービスのお得な情報をお届けする以外にも、お客様との連絡、セミナー受講後のフォロー、片づけサポートのオンラインツール等、気軽に便利に使っていただけます。セミナーやモニター様の先行募集もいたします。ぜひ、お友達からお願いします!